【実例付き】キッチンレイアウト6種類の特徴とは?収納の配置やレイアウトのポイントも解説
キッチンは「作業しづらい」「収納が足りない」「動線が悪い」など、使いにくさを感じやすい空間の一つです。毎日使う場所だからこそ、家族構成やライフスタイルに合った、効率的で快適なレイアウトに見直すことが大切です。
この記事では、キッチンの使い勝手を左右するレイアウトのポイントや収納の工夫を、実例を交えながら分かりやすく解説します。ご家族に最適なレイアウトがどれなのか知って、使いやすいキッチンにリフォームしてみませんか。
キッチンレイアウト6種類の特徴とレイアウト別おしゃれ実例
キッチンのレイアウトは、I型、L型、U型、II型、アイランド型、ペニンシュラ型の6つに分類されます。それぞれの特徴を把握し、家族構成やライフスタイル、広さに応じた最適なレイアウトを選ぶことが大切です。ここでは、各レイアウトの特徴と配置や収納のポイントを解説するとともに、リフォームの実例を紹介します。
I型キッチン
I型キッチンは、すべての機能が一直線に並んだシンプルなレイアウトです。壁付けにすれば省スペースで設置でき、対面式にすれば開放的なキッチンを実現できるなど、さまざまな場所に設置できる柔軟性の高さが魅力です。
また、作業動線が短く、狭いスペースでも効率的に作れる点もメリット。通路幅や収納を工夫することで、より快適なキッチンになります。限られたスペースでも、機能的で快適な調理空間を実現したい方におすすめです。
I型キッチンの配置検討のポイント
I型キッチンでは、一定の作業スペースを確保しつつ、動線を最短にする配置を検討しましょう。コンロとシンクの間の作業スペースは広めに確保すると、作業効率がアップします。冷蔵庫の位置はコンロやシンクから遠くなりすぎないよう、作業しやすい場所に配置するのがおすすめです。
I型キッチンの収納検討のポイント
I型キッチンの収納は、壁付けの場合は吊り戸棚、対面式の場合は背面の壁面収納を有効活用するのがポイントです。また、シンク下やコンロ下も収納スペースとして活用することで、限られたスペースでも十分な収納力を確保できます。キッチンそのものが省スペースで収納が不足する場合、別にパントリーを設けてもよいでしょう。
I型キッチンの事例
こちらの事例では、一般的な壁付け型のI型キッチンを採用しつつ、背後にダイニングテーブルを兼ねた大きなカウンターを設置しました。カウンター内部には大容量の食器棚も設けられており、限られたスペースを最大限有効活用した、機能性抜群のダイニングキッチンに仕上がっています。
広々快適な空間となった全面改装~成長を見守るひろびろワンルーム~
L型キッチン
L型キッチンは、シンクとコンロをL字型の作業スペースの各辺に配置したキッチンです。広く確保できるため、複数人での調理がしやすくなります。コーナーを活かすことで、動線をコンパクトにまとめやすいのもメリットです。
収納スペースも広くなりますが、コーナー部分がデッドスペースになりやすい点には注意が必要です。こうしたL字型の特性を理解し、デッドスペースを最小限に抑える工夫をこらすことで、より快適なキッチン空間を実現できます。
L型キッチンの配置検討のポイント
L型キッチンでは作業しやすいよう、コンロとシンクの間に一定の距離を確保することが大切です。コンロとシンクいずれかの横に冷蔵庫を配置するのが一般的ですが、こちらは距離が遠くならないよう配置を考えましょう。
キッチンの奥行きを広くし過ぎると、コーナー部分のデッドスペースも広がってしまうため、メインで使う人の手が奥まで十分に届く程度の奥行きに収めるとよいでしょう。
L型キッチンの収納検討のポイント
L型キッチンは、コーナー収納、吊り戸棚、シンク下収納などを組み合わせることで、大容量の収納を確保できます。L字部分は取り出しにくく、どうしてもデッドスペースになりがちです。スペースを有効活用するためには、L型キッチン専用の回転トレーや収納ラックの導入も検討しましょう。
L型キッチンの事例
写真の事例では、リビングダイニングの一角に開放的なL型キッチンを設置しました。キッチンとダイニングをゾーニングするように島状の調理台兼収納カウンターが設けられていて、キッチン側には調理家電や大きな鍋などをしまっておけるようになっています。コンロの左側にはパントリーも完備しているので、食器や食材の保管場所で困ることはなさそうです。
収納を十分に設け、カラーや通風計画にもこだわった住まい
U型キッチン
U型キッチンは、U字型のスペースにシンク、コンロ、作業スペースを配置するタイプのキッチンです。その形状から、コの字型キッチンとも呼ばれます。U型キッチンは作業動線が短く、また、作業動線をコンパクトにまとめやすい点が魅力です。調理スペースが広い分、収納も設けやすく整理整頓しやすいというメリットもあります。
しかし、設置するには広い空間が必要になるため、間取りによっては導入が難しい場合もあるでしょう。広々としたキッチンで、効率的に作業したい方におすすめのレイアウトです。
U型キッチンの配置検討のポイント
U型キッチンでは、U字型を活かした効率的な作業動線を確保しましょう。このあとで詳しく解説する「ワークトライアングル」を意識し、移動距離が長くなりすぎないよう配置を検討する必要があります。
U型キッチンの収納検討のポイント
U型キッチンもL型キッチンと同様、コーナー部分がデッドスペースになりやすいという課題があります。回転トレーや収納ラックなどを活用することでスペースを有効活用でき、大容量の収納を確保できます。
吊り戸棚を併用すれば、さらに収納を増やせるため、キッチンをスッキリさせたい方におすすめです。しまえる場所が多岐に渡るため、どこに何を収納するか、使用頻度も考慮しながら計画を立てましょう。
II型キッチン
II型キッチンは、並列の作業スペースに、それぞれシンクとコンロを配置したセパレートタイプのキッチン。広い作業スペースを確保できることが最大の魅力で、複数人での調理や大人数の料理を作るときに便利です。
作業スペースが2つに分かれるため、使用シーンをイメージして、適切な距離でシンクとコンロをレイアウトすることがポイントです。スムーズに移動できる幅を確保しつつ、両サイドの作業スペースが遠くなりすぎないよう、バランスの良い通路幅を検討しましょう。
II型キッチンの配置検討のポイント
II型キッチンはスペースに余裕があるため、何も考えずに配置を決めると、コンロとシンクの距離が遠くなり過ぎたり、両サイドの作業スペースの間が広がりすぎたりして、使い勝手が悪くなってしまいます。コンロとシンクの間の距離や通路幅を検討することで、広いスペースを有効活用しやすい、快適で効率の良い調理空間が実現します。
II型キッチンの収納検討のポイント
II型キッチンでは、シンク側とコンロ側にそれぞれ収納スペースを確保できます。両側に吊戸棚を設置すれば、収納力がさらにアップします。収納する物の種類や量、使用頻度などを考慮し、最適な収納プランを立てましょう。開放感を重視する場合は扉なしのオープン棚、生活感を出したくない場合は扉付きの吊り戸棚にするのがおすすめです。
II型キッチンの事例
写真は、壁側にコンロ、リビングダイニング側にシンクを設置したII型キッチンです。両側には広い作業スペースがあり、カウンター下にも収納があります。壁側の作業スペースにはコンセントが複数設置されているので、調理家電を置くのに最適です。勝手口の横、コンロの背面にはパントリーもあり、調理中でも簡単に食材ストックを取り出すことができます。
和風の内装を洋風に-耐震・断熱リフォームで安心して住み続けられるお住まいへ-
アイランドキッチン
アイランドキッチンは、キッチンが島のように独立したレイアウトです。広く開放感があり、複数人での調理にも最適です。LDKのインテリアを一体的に見せられるため、スタイリッシュで統一感のあるおしゃれな空間を演出できるというメリットもあります。リビングダイニングにいるご家族とのコミュニケーションを取りやすいことから、小さな子どものいるファミリーにもおすすめです。
一方で、アイランドキッチンを設置するには広いスペースが必要となるため、設置できるかどうかは間取りに左右されます。また、収納スペースが不足しがちなので、収納計画は綿密に立てましょう。
アイランドキッチンの配置検討のポイント
アイランドキッチンを設置する際は、調理時だけでなく配膳や片付けの際の動線も考慮することが大切です。キッチンの両側の通路は十分な幅を確保しましょう。人がスムーズに動けるだけのスペースがなければ、むしろ窮屈に感じてしまいます。
アイランドキッチンは調理中のにおいや煙が生活スペースに広がりやすいため、コンロは換気性も考慮して配置を決めるようにしましょう。
アイランドキッチンの収納検討のポイント
アイランドキッチンは収納スペースが限られるため、背面収納を設置するなど、収容量を確保する工夫が必要です。キッチンの真上に吊り戸棚を設置すると、開放感を妨げてしまう可能性があるので、ほかの収納を採用することをおすすめします。
調理スペースがオープンで、周囲から丸見えになるため、収納グッズを活用するなど、見た目を美しく保つ工夫も大切です。十分な収納を確保できない場合は、パントリーの設置も検討しましょう。
アイランドキッチンの事例
広いLDKの開放感を損なわないため、キッチンはアイランド型をセレクトしました。視界を遮るものがないので、調理をしながらでも家族の様子や外の風景を眺めることができます。不足しがちな収納は、背後の大きなカップボードと隅に設けられたパントリーで確保。整理整頓しやすく、いつでもきれいな状態を保てるアイランドキッチンです。
ホテルのような上品でセンスの良いモダンスタイルのお住まい
ペニンシュラキッチン
ペニンシュラキッチンは、アイランドキッチンと壁付けキッチンの中間のようなレイアウトです。カウンターの片側が壁に接していて、半島型になっていることから名付けられました。アイランドキッチンのような開放感と、壁付けキッチン譲りの機能性のバランスの良さが魅力です。
カウンターの片側が壁に接しているため、アイランドキッチンよりも省スペースで設置でき、さまざまな間取りに合わせやすいこともメリットといえるでしょう。
ペニンシュラキッチンの配置検討のポイント
ペニンシュラキッチンは、アイランドキッチンと違って動線が片方に限られます。そのため、食卓との動線が長くなり過ぎないよう、配置を考えましょう。ダイニングテーブルを横並びや縦並びで設置する場合には、コンロの油や汚れがはねないよう、コンロの部分だけ壁を設けたり、油はね防止パネルを取り付けたりするのがおすすめです。
ペニンシュラキッチンの収納検討のポイント
ペニンシュラキッチンでは、メリットである開放感を活かすため、背面収納を上手に活用したいところです。併せて、カウンター下にも収納スペースを設けると、さらに収納力をアップできます。フラットタイプのキッチンの場合、アイランドキッチンほどではないものの、周りから見えやすいため、収納グッズを活用するなどして見た目をスッキリさせる工夫も大切です。
ペニンシュラキッチンの事例
シックな部屋に映えるブラックを基調としたペニンシュラキッチンは、トーヨーキッチンのオーダーカウンターと収納で構成されています。コンロとキッチンの背面に冷蔵庫が設置されていて、理想的なワークトライアングルになっているのもポイント。廊下からLDKへは2WAY動線になっていて、キッチンを通らずにリビングへ向かうことができるため、急な来客時にも安心です。
こだわりのキッチンスペースに
▶ニューイングのキッチンリフォーム事例集はこちら
キッチンレイアウトで意識すべき3つのポイント
キッチンレイアウトを考える際は、「ワークトライアングル」「ワークトップの高さ」「作業動線の効率性」の3つを意識するようにしましょう。これらを意識することで、家事効率が大幅にアップします。以下では、それぞれのポイントを詳しく解説します。
1. ワークトライアングルを考慮する
キッチンの効率を高めるには、作業動線の要である「ワークトライアングル」を意識しましょう。
ワークトライアングルとは、キッチンにおけるシンク・コンロ・冷蔵庫を結ぶ三角形のことです。この三角形の各辺の合計距離を3.6~6m(I型キッチンの場合は2.7~3.6m)に収めると、作業が効率化されるといわれています。
また、三角形の形状が正三角形に近いほど、動線の無駄が少なくなり、スムーズな作業が可能です。三角形内に調理家電、調理器具、ゴミ箱などを配置すれば、作業をしながら手を伸ばすだけで必要なものにアクセスできて便利です。
2. 使いやすい高さにする
キッチンのレイアウトでは高さも意識する必要があります。作業スペースのワークトップの高さは、「身長÷2+5cm」を目安に設定すると、無理のない姿勢で作業できます。例えば、身長160cmの方に合わせるなら、ワークトップの高さは85cmが適切です。
ワークトップが低すぎると腰に負担がかかり、高すぎると肩や腕が疲れやすくなってしまいます。家族全員が快適に使える高さを選ぶのが理想ですが、家族間の身長にばらつきがある場合、キッチンをメインで使う人の身長に合わせるのがベストです。
キッチンメーカーのショールームで実際に触れてみて、自分にピッタリの高さを見つけるとよいでしょう。
3. パントリーや回遊動線を検討する
キッチンは数多くの食器や食材をしまっておく必要があるため、収納力の大きさが使い勝手を左右します。収納が不足するのであればパントリーの設置を検討しましょう。食品や調理用具をまとめて収納できるパントリーは、キッチンの整理整頓に役立つだけでなく、買い置きを効率よく管理できます。玄関からパントリーを経由してキッチンに直結する動線を作れば、買い物帰りの荷物整理がスムーズになって便利です。
さらに、キッチンとリビング・ダイニングをつなぐ回遊動線を計画すると、家事効率が格段にアップします。間取りや家族のライフスタイルに合わせて、最適な動線を考えましょう。
注文住宅のキッチンレイアウトで失敗しないための注意点3選
キッチンレイアウトは、住み心地や家事効率に大きな影響を与えます。ここでは、キッチンレイアウトで失敗しないために注意したいポイントを3つ紹介しましょう。
(1)冷蔵庫の配置に気をつける
冷蔵庫は、ワークトライアングルを構成する一要素であり、その配置によってキッチンの使い勝手が大きく変わります。
冷蔵庫を設置するときは、扉の開閉スペースを十分に確保しましょう。扉が壁やほかの家具にぶつかって開き切らない、扉を開けると人が通れないといった状態だと、日々の使用時にストレスを感じる可能性があります。
また、冷蔵庫の位置はキッチンの出入口付近がおすすめです。買い物帰りに食材を収納するときや、調理中に家族が飲み物を取りに来たときなどもスムーズな動線を実現できます。
(2)動線と使い勝手のバランスを考える
キッチンの動線を重視し過ぎると、かえって使い勝手が悪くなることがあります。例えば、家事動線を短くしようと通路幅を狭め過ぎると複数人での作業が困難になったり、動線をコンパクトにしようとスペースを削った結果、収納が不足したりするケースが考えられます。
キッチン全体の広さやライフスタイルを考慮し、動線と作業スペースや収納スペースのバランスを最適化することが重要です。ショールームで実際にキッチンに立ち、必要な広さや配置を体感することで、検討にあたってのイメージがより具体的になるでしょう。
(3)ゴミ箱や家電の置き場を考慮する
ゴミ箱や家電の配置は、キッチンの実用性や快適性を高める重要なポイントです。
ゴミ箱は生ゴミが発生するシンク近くに置くと、調理中にスムーズにゴミを捨てられます。専用の置き場を決めておくことで、見た目がスッキリとするだけでなく臭い対策にも効果を発揮します。
調理家電の配置場所も慎重に検討しましょう。家電を使う場所の近くには、適切な数のコンセントを設置する必要があります。置きたい家電のサイズや電力容量を事前に確認し、コンセントの数と配置、設置スペースを計画しましょう。
使用頻度の高い家電は取り出しやすい位置に置き、収納時は隠せるようにするとキッチンをスッキリ見せられます。
使いやすいキッチンレイアウトへのリフォームは「ニューイング」へご相談を!
I型、L型、U型、II型、アイランド型、ペニンシュラ型の6つのキッチンレイアウトには、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。ライフスタイルや家族構成、キッチンの広さに合わせて、最適なレイアウトを選びましょう。
近鉄のリフォーム「ニューイング」では、今回紹介した事例以外にも数多くのキッチンリフォームを手がけてきました。建築士、施工管理技士、インテリアコーディネーターなどの専門家が専任パートナーとなって、お客様のリフォームを一貫して担当するので、プロの意見も採り入れた使い勝手の良いキッチンを実現できます。
お住まいやご実家のキッチンをリフォームするなら、「ニューイング」各店舗へのお電話、またはホームページのご相談窓口よりお気軽にご相談ください。
___________________________________________________________________
■ 近鉄のリフォーム「ニューイング」
大阪1店舗・奈良6店舗・三重2店舗
店舗情報はコチラ
https://newing.kintetsu-re.co.jp/co_navi/PSN20140320185252-520.html
■ HP : https://newing.kintetsu-re.co.jp/
■ 近鉄の中古リノベ: https://newing.kintetsu-re.co.jp/menu/renovation/
■ Instagram : https://www.instagram.com/kintetsu_newing/