【2025年最新版】二重窓(二重サッシ/内窓)にリフォームする効果とは?費用相場や補助金なども徹底解説
【2025年最新版】二重窓(二重サッシ/内窓)にリフォームする効果とは?費用相場や補助金なども徹底解説!
室内外の熱の通り道となる窓の断熱性や気密性は、住まい全体の住みやすさを大きく左右します。そんな窓の断熱性を高め、結露の悩みも解消できるのが二重窓です。既存のお住まいの窓を二重窓にリフォームすることで、年中快適で安心の住環境を実現できます。
この記事では、二重窓リフォームのメリット・デメリットや費用相場について解説するとともに、最新版の補助金もご紹介します。お住まいの冬の寒さや夏の暑さ、結露などに悩んでいる方は必見です。
二重窓(二重サッシ/内窓)リフォームとは?
二重窓リフォームとは、今ある窓の内側にもう一枚窓を取り付ける工事のことです。既存窓と新たな窓の間に空間が生まれ、断熱性や防音性、防犯性を高める効果が期待できます。
二重窓・二重サッシ・内窓の定義と違い
二重窓とは、既存の窓の内側にもう一枚窓を設置し、窓を二重にすることを指します。このとき、内側に追加で設置する窓のことを「内窓」と呼びます。
同じような場面で使われる言葉として「二重サッシ」が挙げられます。二重サッシとは、窓のサッシが二重になっている状態のこと。よって、二重窓と二重サッシはほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。
<h3>二重窓と複層ガラスとの違い</h3>
二重窓と混同されがちなものに「複層ガラス」があります。複層ガラスは、2枚以上の板ガラスを組み合わせたガラスです。ガラスとガラスの間には空気層(ガスを入れるものもあり)や真空層が設けられ、単層のガラスに比べて高い断熱性や防音性を発揮します。
二重窓は施工方法の一種であるのに対し、複層ガラスはガラスの種類です。複層ガラスを使って二重窓にすると、空気層(もしくは真空層)による断熱効果が加わり、断熱効果をさらに高めることができます。複層ガラスにもさまざまな種類があり、期待できる効果が異なります。
【効果別】二重窓(二重サッシ/内窓)リフォームに使われるガラスの種類
前述のとおり、二重窓リフォームでは、選ぶガラスの種類によって期待できる効果が異なります。また、効果の高いガラスほど費用も高くなる傾向にあります。求める効果と費用のバランスを踏まえて、最適なガラスを選ぶようにしましょう。
断熱効果を高めるなら「複層ガラス」
複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気層を挟むことで熱伝導を抑制し、断熱効果を高められるのがメリットです。空気層にアルゴンガスなどのガスを注入すると、さらに断熱効果が向上します。
窓からの熱の出入りを効果的にカットすることで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室温を維持しやすくなります。加えて、断熱効果によって結露の発生も抑制することが可能です。
コストを抑えながら断熱性の向上を実現したいなら、複層ガラスを選ぶのがよいでしょう。
断熱・遮熱性を高めるなら「Low-E複層ガラス」
Low-E複層ガラスは、複層ガラスに特殊金属膜(Low-E膜)をコーティングしたものです。Low-E膜は、窓の反対側に熱が伝わるのを効率的にカットする遮熱効果が期待できます。このLow-E膜を複層ガラスの室外側に貼るか、室内側に貼るかで効果が変わります。
室外側に貼ったものは遮熱タイプと呼ばれ、太陽光による熱をカットし、室内の温度上昇を抑える効果があります。室内側に貼ったものは断熱タイプと呼ばれ、冬の暖房による熱が屋外に逃げるのを防ぎ、室温を保つ効果に優れます。
防音効果を高めるなら「合わせガラス」
合わせガラスは、2枚のガラスの間に防音フィルムを挟んだ構造で、このフィルムが音の振動を吸収し、優れた防音性能を発揮します。製品によって効果の高い周波数帯が異なるため、車の走行音、近隣住民の話し声、楽器の演奏音など、防ぎたい種類の音に効果的な製品を選ぶことが大切です。
なお、合わせガラスは防音効果に優れているものの、断熱効果はあまり期待できません。防音効果も断熱効果も高めたい場合には、次に紹介する真空ガラスを検討しましょう。
断熱・防音効果を最大限高めるなら「真空ガラス」
真空ガラスは、2枚のガラスの間を真空状態にした高性能な複層ガラスの一種です。真空状態のため、熱伝導がほとんど起こらず、魔法瓶と同じ原理で高い断熱効果を発揮します。
さらに、音の振動もほとんど伝えないため、優れた防音効果も期待できます。結露抑制効果も高く、快適な室内環境を維持します。ほかのガラスと比べて高価ですが、断熱・防音効果を最大限に求める方にはおすすめの選択肢です。
二重窓(二重サッシ/内窓)リフォームの4つのメリット
二重窓リフォームを実施すると、どのようなメリットを得られるのでしょうか。4つのポイントをご紹介します。
(1)年中快適な室温を保ちやすくなる
二重窓リフォームのメリットとして大きいのが、断熱性が向上し、外気温の影響を受けにくくなることです。夏は涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な室温を維持しやすくなります。夏場や冬場の冷暖房効率が向上し、光熱費の削減にもつながるでしょう。
また、部屋ごとの寒暖差が小さくなるため、冬場のヒートショックのリスクを低減する効果も期待できます。反対に夏場は涼しい室温を維持しやすくなるので、室内での熱中症予防にも効果的です。
(2)結露が起きにくくなる
窓の結露は、空気に含まれる水蒸気が、室内外の温度差によって窓ガラスで冷やされ、水に変化することで発生します。
二重窓にすれば、既存の窓と内窓の間にできる空気層によって窓ガラスが外気の影響を受けにくくなり、結露の発生を抑えられます。断熱性の高い窓ガラスを採用すれば、さらに効果を高めることが可能です。
結露を拭き取る手間が省けるので、窓周りの掃除が楽になります。また、結露によるカビやダニの発生を防ぎ、健康面でも安心できる住まいを実現できます。
(3)防音性能を高められる
二重窓によって生まれる窓と窓の間の空気層は、外からの音を遮断する効果があるため、室内の防音性能を高められるのもメリットです。交通量の多い道路や線路沿い、空港周辺の住宅など、外部の音が気になる環境でも快適な生活空間を維持できるでしょう。
先ほど紹介した合わせガラスや真空ガラスなど、防音性能の高いガラスを選べば、さらなる防音効果が期待できます。
(4)セキュリティ強化になる
窓が二重になることで、空き巣などの犯罪を防ぐ効果が期待できます。窓が増えれば、その分だけ侵入するのに手間取るため、時間がかかることを嫌う侵入者が諦める可能性が高まるからです。また、通報から警察が来るまでの時間稼ぎにもなることから、効果の高い防犯対策といえます。
補助錠や防犯フィルム、防犯ブザーなどと組み合わせれば、より高いセキュリティを実現できるでしょう。
二重窓(内窓/二重サッシ)リフォームの費用相場
二重窓リフォームは、窓のサイズや数、ガラスの種類によって費用が大きく変動します。相場はいくらくらいなのか、詳しく見ていきましょう。
二重窓リフォームの平均費用相場は1ヶ所につき4〜20万円
二重窓リフォームの費用は、施工する窓の数や大きさによって変わります。平均的な費用相場は1ヶ所につき4〜20万円程度。多くの場合、複数箇所を同時にリフォームするため、戸建て住宅全体では合計で100万円を超えるケースも少なくありません。
二重窓リフォームの費用を左右する「窓の大きさ」と「ガラスの種類」
1ヶ所あたりの二重窓リフォームの費用を決めるのは、窓の大きさとガラスの種類です。窓の大きさは、小窓(トイレなど)、中窓(腰高窓)、大窓(掃き出し窓)の3種類に大別され、サイズが大きくなるほど材料費と施工費がかかり、費用は高額になります。
ガラスの種類もリフォーム費用に影響を与えます。一般的な複層ガラスに比べ、Low-E複層ガラスは遮熱性や断熱性が高いため、費用も高くなります。断熱性も防音性も期待できる真空ガラスはさらに高価です。
それぞれのガラスの特性を理解し、予算と目的に合わせて最適なガラスを選びましょう。
二重窓(内窓/二重サッシ)リフォームの価格を抑える3つの方法
二重窓リフォームにはまとまった費用がかかりますが、価格を抑える方法もあります。以下で紹介する3つの方法を取り入れて、少しでもリーズナブルに快適な住環境をかなえましょう。
(1)複数の業者に相見積もりを取って比較する
二重窓リフォームを検討する際は、複数の業者から相見積もりを取り、比較検討するのがおすすめです。見積もりを比較することで、適正価格を把握できます。各社のリフォームプランの内容(製品の種類や性能、施工内容、諸経費など)を細かく確認し、何が費用に影響しているかを理解しましょう。
費用が安いというだけで業者を選んでしまうと、後から追加費用が発生する可能性もあるため、注意が必要です。また、費用だけでなく、営業担当者の対応の良し悪し、見積もりの内容、施工実績なども総合的に考慮して、信頼できる業者を選びましょう。
(2)何ヶ所かまとめて依頼する
二重窓リフォームは、1ヶ所だけ施工するよりも複数箇所をまとめて依頼するほうが、1ヶ所あたりの施工費用を抑えられる傾向にあります。また、まとめて施工することで、別々に行うよりも工期も短縮できます。二重窓で期待できる効果を最大化するには、家中の窓を一気に施工するのが理想的です。
費用面が気になる場合は、1階部分や道路に面した部屋など、優先順位の高い場所からリフォームを行いましょう。なお、断熱リフォームや内外装リフォームと併せて実施すると、相乗効果が得られるだけでなく、コストパフォーマンスを高められる可能性があります。
(3)補助金を上手に活用する
二重窓リフォームは、高い省エネ効果が期待できるため、国や自治体から補助金を受けられる場合があります。補助金制度は複数あり、それぞれ補助額や要件が異なるため、事前に確認が必要。
補助金を活用することで、リフォーム費用を大幅に削減できますが、利用できる補助金の種類や申請手続きがわかりづらいため、補助金に精通したリフォーム会社に相談するのがおすすめです。
【2025年最新】二重窓(内窓/二重サッシ)リフォームに使える3つの補助金
省エネ効果の高い二重窓リフォームには、国による補助金制度が設定されています。以下では、2025年度に実施予定の二重窓リフォームで使える補助金を3つご紹介します。
利用可能な補助金の種類と概要
まずは、2025年に利用可能な3つの補助金の種類と概要を見ていきましょう。
制度名称 |
概要 |
二重窓リフォーム での補助額 |
①先進的窓リノベ2025事業 |
高い断熱性能を持つ窓やドアへのリフォームにかかる費用の一部補助 |
最大200万円/戸 |
②子育てグリーン住宅支援事業 |
省エネリフォームや子育て対応リフォームにかかる費用の一部補助 |
上限40万円・60万円/戸 ※所定の必須工事を行う必要あり |
③既存住宅の断熱リフォーム支援事業 |
高性能建材を使用した断熱リフォームにかかる費用の一部補助 |
最大120万円/戸 |
制度ごとに細かな要件が設けられており、複数の制度を併用することはできません。次に紹介する詳細や最新情報を確認し、最も節約効果の高い制度を利用するのがおすすめです。
①先進的窓リノベ2025事業
先進的窓リノベ2025事業は、高い断熱性能を持つ窓やドアにリフォームする場合に受けられる補助金です。2024年に引き続き実施予定で、二重窓リフォームでも広く利用できる制度となっています。
項目 |
内容 |
補助対象 |
高性能な断熱窓へのリフォーム工事 (内窓設置・外窓交換・ガラス交換) |
補助額 |
上限200万円(補助率1/2)
【内窓設置の窓1ヶ所あたりの単価】 グレード、サイズによって変動 ・グレードSS:4万6,000円〜10万6,000円 ・グレードS:2万8,000円〜6万5,000円 ・グレードA:1万2,000円〜2万6,000円 |
スケジュール |
未定(2025年2月9日現在) 交付申請期限:予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月末まで) |
②子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、新築とリフォームで利用できる制度。リフォームについては、3種類の必須工事のうち2種類以上を実施することが要件となっています。二重窓リフォームは「①開口部の断熱改修」に該当します。
項目 |
内容 |
補助対象 |
必須工事のうち2種類以上を行うリフォーム
【必須工事】 ①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置
【附帯工事】 ④子育て対応改修 ⑤防災性向上改修 ⑥バリアフリー改修 ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 |
補助額 |
【Sタイプ】 必須工事3種類をすべて実施する場合:上限60万円/戸
【Aタイプ】 必須工事のうち2種類を実施する場合:上限40万円/戸 |
スケジュール |
未定(2025年2月9日現在) 交付申請期限:予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月末まで) |
③既存住宅の断熱リフォーム支援事業
既存住宅の断熱リフォーム支援事業では、断熱材や窓・ドアなど高性能建材を使って断熱リフォームをしたとき、一定の要件のもとで補助を受けられます。居間もしくは家全体で施工することが要件です。
項目 |
内容 |
補助対象 |
高性能建材を用いた断熱リフォーム 【トータル断熱】家全体で行うリフォーム 【居間だけ断熱】リビングを中心に行うリフォーム |
補助額 |
上限額:120万円/戸(補助率1/3以内)
※以下の設備導入で追加補助あり ・家庭用蓄電システム:20万円 ・家庭用蓄熱設備:20万円 ・熱交換型換気設備等:5万円 |
スケジュール |
未定(2025年2月9日現在) 次回公募は2025年2月中旬〜を予定 |
二重窓(内窓/二重サッシ)リフォームの後悔を防ぐため知っておくべきデメリット
二重窓リフォームにはデメリットもあります。以下の注意点をあらかじめ知って、後悔のないリフォームを実現しましょう。
窓の掃除や開け閉めに手間がかかる
二重窓は、既存の窓に加えて内窓が設置されるため、掃除の手間も増えます。窓拭きの回数が増えるだけでなく、既存窓と内窓の間の狭い空間は掃除がしにくく、汚れが溜まりやすいので注意しましょう。
また、開け閉めの回数も2倍になります。特にベランダや庭への出入りが多い場合は、窓の開閉が面倒に感じるかもしれません。洗濯物の外干しやガーデニングなど、日常的に開け閉めする窓では特に注意が必要です。
部屋が少し狭くなる
内窓を設置すると、窓枠部分が出っ張るため、部屋が狭く感じる場合があります。出っ張りは数センチ程度ですが、狭い部屋では圧迫感につながるかもしれません。窓枠の奥行きが足りない場合は、ふかし枠という部材を追加する必要があり、さらに部屋が狭くなります。
そのため、二重窓リフォームを検討する際は、窓周りのスペースや家具の配置も考慮する必要があります。場合によっては、家具の配置換えなど、部屋のレイアウト変更が求められることもあるでしょう。
近鉄のリフォーム「ニューイング」の二重窓リフォームで住まいの悩みを解決!
二重窓リフォームを行えば、窓の断熱性や防音性を効果的に高め、快適な住環境を維持できます。ただし、窓の大きさやガラスの種類によって、リフォーム費用や期待できる効果が異なるため、解決したい課題と予算を踏まえ、適した製品と施工範囲を判断するようにしましょう。
近鉄のリフォーム「ニューイング」では、二重窓の設置をはじめとする断熱リフォームを数多く施工しています。また、内外装や設備のリフォームも手がけているので、二重窓の施工とあわせて他のリフォームメニューも検討してみてはいかがでしょうか。
お住まいの快適性をアップするリフォームにご興味がある方は、ぜひ各店舗へのお電話またはホームページのご相談窓口より、ご相談ください。
___________________________________________________________________
■ 近鉄のリフォーム「ニューイング」
大阪1店舗・奈良6店舗・三重2店舗
店舗情報はコチラ
https://newing.kintetsu-re.co.jp/co_navi/PSN20140320185252-520.html
■ HP : https://newing.kintetsu-re.co.jp/
■ 近鉄の中古リノベ: https://newing.kintetsu-re.co.jp/menu/renovation/
■ Instagram : https://www.instagram.com/kintetsu_newing/
_________________________________________________________________