こんにちは。近鉄のリフォーム「ニューイング」です
前回に引き続き、はじめての窓選びで覚えておきたい知識についてご紹介します。
今回は、窓の取り付け場所に合わせた選び方について解説します。
よくある窓リフォームの失敗事例
お住まいの間取りなどを深く考えずにリフォームした場合、失敗して後悔することも。
<窓リフォーム失敗事例>
- 室内を明るくするために窓を増やしたら、紫外線が気になるようになった
- 大きな天窓をつけたら、夏に暑さが増して光熱費が高くなった
- 天窓をつけた場所が悪く、日光が入らなかった
窓を設置することによって室内がどのように変化するのか、リフォーム前に綿密なシミュレーションが必要です。
取り付ける場所に合わせて窓の位置を検討しましょう
窓をリフォームする時は、どんな種類の窓を取り付けるかだけでなく、お部屋のどの位置に窓を配置するかも重要なポイントです。
ここでは、窓を設置する位置について解説していきます。
- 高窓(ハイサイドライト)
壁の高い位置に取り付ける窓を「ハイサイドライト」といいます。
寝室などに太陽の光を採り込むために設置するため、外からは室内の様子が見えにくく、室内からも外が見えにくくなります。
リモコンで開閉できる窓を設置すれば空気の通りが良くなり、換気効率を高めることができます。
- 地窓(ローサイドライト)
「ローサイドライト」とは、壁の低い位置に取り付ける窓のこと。
足元付近に設置するため、プライバシーを守りながら採光を確保したり、換気効率をあげたりすることができます。
和室の落ち着いた雰囲気や、玄関、トイレなどに適しており、室内全体を明るくしたい場合にローサイドライトは不向きといえます。
- 天窓(トップライト)
屋根に設置する窓を「トップライト」といいます。
トップライトを設置することで、室内全体が明るくなるメリットがありますが、夏に室温が高くなりすぎてしまうことも考えられます。
また、屋根に穴を開けて設置する天窓は、雨を受ける量が一般的な窓よりも多いため、雨漏りリスクが高いと言われています。
取り付け場所をしっかりと検討したうえで設置しなければなりません。
日当たりの良いお住まいなら、小さなトップライトでも十分な明るさを確保できます。
- 掃き出し窓
床から天井付近まである大きなサイズの窓を「掃き出し窓」といいます。
お掃除の際にホコリやチリを掃き出すということが、言葉の由来となっています。
リビングから庭やテラスに出入りする場所に取り付けることが多く、設置することでリビングが広く感じられます。
窓のリフォームを行う場所によって、設置する位置はよく検討しなければなりません。
自分では判断が難しいと感じたら、ぜひ「ニューイング」にご相談ください。
お住まいがより快適な空間になるよう、窓選びについてアドバイスをさせていただきます。
《店舗情報》
大阪府(大阪)
奈良県(学園前・奈良・東生駒・橿原・香芝)
三重県(桔梗が丘・津)
▼ホームページからのご相談はこちら▼
https://newing.kintetsu-re.co.jp/toiawase/index.html
▼各店舗のフリーダイヤルはこちら▼
https://newing.kintetsu-re.co.jp/co_navi/PSN20140320185252-520.html