春の新生活を気持ちよくスタート!ライフスタイルの変化に合わせたおすすめリフォーム 5選
春の新生活を気持ちよくスタート!ライフスタイルの変化に合わせたおすすめリフォーム 5選
こんにちは、近鉄のリフォーム「ニューイング」です。
いよいよ来週から新年度!
春から新たな生活が始まるという方も多いのではないでしょうか。
ライフスタイルが変化するタイミングは、お住まいのリフォームを検討する絶好の機会です。
今回は、さまざまなライフスタイルの変化に合わせた、おすすめのリフォームアイデアを5つご紹介します。
●(1)お子様の車デビューに合わせた駐車場の増設
お子様が免許を取得したなどで新たに駐車するスペースが必要になった場合、リフォームで増設するのがおすすめです。
車道に面した庭があるなら、その一部を駐車場に変更するとよいでしょう。
植栽やフェンスを撤去し、地面を砂利やコンクリートで整えれば完成です。
そのほか、玄関アプローチを狭めたり門柱や門扉を撤去したりして、新たに駐車スペースを確保する方法もあります。
●(2)お子様の独立に合わせたお部屋の間取り変更
お子様の独立に伴い、いらなくなった子ども部屋や余ったスペースがあれば、間取りを見直してみませんか。
上手にリフォームすることで、ご夫婦2人の暮らしをより豊かなものにできます。
例えば、次のようなリフォームをおすすめします。
・子ども部屋を書斎やホームシアターなど、趣味を楽しめる空間にリフォームする
・子ども部屋をゲストルームにする
・子ども部屋を活用して、ご夫婦のそれぞれの寝室を持つ
・リビングと隣室をつなげてLDKを広げる
セカンドライフを充実させるリフォームについては、こちらの記事も併せてご覧ください。
50代になったら考えたい!セカンドライフを楽しめる家づくりのすすめ[w1]
●(3)住まいの顔である玄関ドアの交換
新生活を機に、玄関ドアを交換して気分を一新するのもおすすめです。
玄関ドアをリフォームするには「カバー工法」と「はつり工法」の2つの工法があります。
カバー工法は、既存のドア枠を残したまま、上から新たな枠とドアを取り付ける方法。
はつり工法は、ドア枠ごと新たなものに交換する方法です。
費用を抑えやすいカバー工法が現在の主流となっています。
高断熱のドアへの交換は「先進的窓リノベ2025事業」の補助対象です。
制度を活用すれば、製品の断熱性に応じた補助金を受け取れます。
●(4)使わなくなった和室を洋室に変更
使わなくなった和室を洋室に変更し、ご夫婦や同居するご両親の寝室として活用するのもよいでしょう。
フローリングは、畳よりもお掃除やお手入れが簡単で、ソファやテーブルなどの家具を置いても跡がつきにくく、模様替えしやすいのもメリットです。
収納についても、押入れからクローゼットに変更することで、お部屋の使い勝手がアップします。
●(5)同居する親のためのバリアフリー対応
新たにご両親と同居する際は、バリアフリーリフォームを行うと安全性が高まります。
検討したい内容は次のとおりです。
・水回りや玄関、廊下、階段への手すりの設置
・玄関や浴室の段差の解消
・すべりにくい床材への変更
・玄関、廊下、ドアの通路幅の確保
一定の要件を満たすバリアフリーリフォームを行った場合、所得税と固定資産税の減税措置を受けられます。
バリアフリーリフォームに関しては、こちらの記事もご覧ください。
50代・60代のうちにしておきたい!バリアフリーリフォームのポイントとは
近鉄のリフォーム「ニューイング」では、部分リフォームからフルリフォーム・リノベーションまで、あらゆるリフォーム工事を承っています。
新生活に合わせてお住まいを見直すなら、「ニューイング」各店舗へのお電話またはホームページのご相談窓口より、お気軽にご相談ください!
___________________________________________________________________
■ 近鉄のリフォーム「ニューイング」
大阪1店舗・奈良6店舗・三重2店舗
店舗情報はコチラ
https://newing.kintetsu-re.co.jp/co_navi/PSN20140320185252-520.html
■ HP : https://newing.kintetsu-re.co.jp/
■ 近鉄の中古リノベ: https://newing.kintetsu-re.co.jp/menu/renovation/
■ Instagram : https://www.instagram.com/kintetsu_newing/