梅雨時期のお悩みを解決しましょう!湿気対策におすすめのリフォームをご紹介

こんにちは、近鉄のリフォーム「ニューイング」です。

本格的な梅雨の時期を迎え、じめじめとした日が続いていますね。
通気性が悪く湿気の溜まりやすいお住まいでは、この時期、どうしてもカビが発生しやすくなります。

湿気対策

こまめな換気の実施や掃除など、できる限りの湿気対策をしても解決できないなら、思い切ってリフォームするのがおすすめです。
今回は、じめじめとした梅雨時期でも毎日快適なお住まいをかなえる、湿気対策におすすめのリフォームを紹介します。

 

●お部屋の壁材を調湿性のあるものに変える

湿気対策

LIXILの「エコカラット」を筆頭に、調湿性のある機能性壁材が販売されています。
こうした壁材は、じめじめとしているとき室内の水分を吸収し、反対に乾燥しているときは水分を放出することで、室内の湿度を一定に保ってくれます。

寝室、リビング、玄関など、湿気が気になる箇所の壁の一部を機能性壁材にすることで、梅雨時期に限らず年中快適な空間を実現できるかもしれません。

 

●浴室暖房乾燥機を設置する

湿気対策

梅雨時期は室内干しをすることが多くなり、湿気や生乾き臭が気になる方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、浴室暖房乾燥機を設置するリフォームです。

乾燥機能を利用すれば洗濯物が早く乾くので、生乾き臭を抑えることができます。
加えて、入浴後に乾燥機能を使うと素早く浴室内が乾くので、カビの発生も抑えてくれます。

 

●床下換気扇を設置する

収納や押し入れの湿気が気になる場合、床下から湿気が伝わっている可能性があります。
床下の湿気対策に有効なのが床下換気扇の設置です。
換気扇で床下の空気を循環させることで、湿気が溜まるのを防げます。 

床下に湿気がこもると、基礎部分の木が腐朽したり、シロアリが発生したりする要因にもなります。
お住まいを長く大切に使うためにも床下の湿気対策は重要です。

 

●結露対策には内窓の設置や断熱工事も検討を

窓や天井などの結露に悩んでいるなら、湿気対策と併せて内窓の設置や断熱対策も検討したいところ。
内窓を設けて二重窓にすることで窓の間に空気の層ができ、結露の原因となる室内外の気温差を最小限に抑えられます。

湿気対策

壁・天井の内部に結露防止効果のある断熱材を追加するのも有効です。
断熱対策を施せば室温を一定に保てるようになり、夏場や冬場でも過ごしやすくなります。

湿気対策と一口にいっても、お住まいごとに湿気に関する悩みは異なるものです。
近鉄のリフォーム「ニューイング」なら、それぞれのお住まいに最適の湿気対策リフォームをご提案できます。

まずは、近鉄沿線に9つある各店舗へのお電話、もしくはホームページのご相談窓口からお問い合わせをお待ちしています。

 


 《店舗情報》

大阪府(大阪)
奈良県(学園前・西大寺・奈良・東生駒・橿原・香芝)
三重県(桔梗が丘・津)

▼ホームページからのご相談はこちら▼
https://newing.kintetsu-re.co.jp/toiawase/index.html

▼各店舗のフリーダイヤルはこちら▼
 https://newing.kintetsu-re.co.jp/co_navi/PSN20140320185252-520.html