実は恐ろしい夏型結露。冬型結露とどう違う?おすすめの湿気対策リフォームもご紹介

こんにちは。近鉄のリフォーム「ニューイング」です。

 

梅雨時期のじめじめとした室内の湿気や結露にお悩みの方も多いのでは。

実は、夏に起きる結露は、冬の結露よりさらに恐ろしいことをご存じでしょうか。

夏型結露はお住まいに深刻な被害を及ぼす可能性があるため、しっかりと対策を取っておくことをおすすめします。

夏型結露,湿気対策                   

今回は夏型結露のリスクとその対策についてご紹介します。

 

●夏型結露の原因とは?

空気は温かいほど多くの水分を含むことができますが、冷たいものに触れて急に温度が下がると、空気中の水分が飽和して結露が発生します。

冬の外気で冷たくなった窓ガラスに室内の温かい空気が触れ、含んでいた水分があふれて現れるのが冬型結露です。

夏型結露,湿気対策  

一方の夏型結露は、夏の日差しで高温になった壁の中の空気に、冷房で冷やされた室内の空気が内壁を通して伝わることで発生します。

 

●夏型結露の恐ろしさ

夏型結露の恐ろしいところは、壁の中に発生するという点にあります。

窓に現れる結露と違い、見えない場所にできるため気づきにくく、放置しておくと柱などの家の骨組みを傷める可能性があります。

さらに壁の中にカビが発生し、健康被害につながる恐れもあるでしょう。

夏型結露,湿気対策  

 

●夏の結露を防ぐおすすめリフォーム

このような目に見えにくい夏型結露を防ぐ、おすすめのリフォームをご紹介します。

 

  • 断熱塗料による外壁塗装

  夏型結露,湿気対策

夏の結露を防ぐには、壁の中の温度が上がり過ぎないようにすることが有効です。

もしお住まいの外壁が古くなっているようなら、断熱性のある塗料で再塗装をしてみてはいかがでしょうか。

建物内に侵入する外気熱を軽減するため、夏の結露を予防する効果が期待できます。

 

  • 内窓設置や断熱窓への交換

夏型結露,湿気対策  

あるいは、既存の窓の内側にもう一つ窓を付ける内窓設置や、窓を断熱性の高いものに交換する工事もおすすめです。

夏の外気熱が室内へ侵入しにくくなり、必要以上に冷房の温度を下げずに済むため、内壁が冷え過ぎるのを防ぎます。

さらに冷房効率も高まるので、電気代を抑えることにもつながるでしょう。

 

  • 換気システムの設置

夏型結露,湿気対策  

他にも室内の空気を外へ排出する換気システムを取り付け、家の中の湿気を減らす方法もあります。

室内の空気をきれいにしてくれる効果もあり、住まいが過ごしやすい環境になります。

 

「ニューイング」ではお客様のお住まいに合った、夏型結露を防ぐリフォームをご提案しております。

ホームページのお問い合わせフォーム、または各店舗へのお電話にてどうぞお気軽にご相談ください。


《店舗情報》

大阪府(大阪)
奈良県(学園前・西大寺・奈良・東生駒・橿原・香芝)
三重県(桔梗が丘・津)

▼ホームページからのご相談はこちら▼
https://newing.kintetsu-re.co.jp/toiawase/index.html

▼各店舗のフリーダイヤルはこちら▼
 https://newing.kintetsu-re.co.jp/co_navi/PSN20140320185252-520.html 

1ページ (全40ページ中)