花粉やPM2.5対策に!快適な室内干しをかなえるおすすめアイテムをご紹介します

花粉やPM2.5対策に!快適な室内干しをかなえるおすすめアイテムをご紹介します

 

こんにちは!近鉄のリフォーム「ニューイング」です。

 

これからは、花粉やPM2.5、黄砂、梅雨など、洗濯物を外に干しづらい季節が続きます。

 

そこで今回は、快適な室内干しに役立つアイテムのほか、使っていない空間をランドリースペースに変える方法をご紹介します。

 

●おすすめの室内干しアイテム3

室内干しをしたいけれど、「十分なスペースがない」「インテリアにあわない」と悩んでいませんか。

次の3つのアイテムなら、手軽に室内干しスペースがつくれます。

 

・パナソニック「ホシ姫サマ」

天井にスッキリと収納できるのが特徴で、必要なときだけ利用できる室内干しユニットです。

電動タイプならスイッチひとつで竿の上げ下げができ、とても便利。

人が通る場所に設置しても邪魔にならないので、リビングや廊下、階段ホールなどに設置してもよいでしょう。

 

・川口技研「ホスクリーン」

シンプルな構造で使いやすく、リーズナブルであることも魅力の一つ。

物干し竿を通すリングを天井から吊るすタイプなら、バーとバーの間隔を自由に調整できるため、限られたスペースでも取り付けが可能になります。

 

・ウッドワン「ランドリーハンガー」

シンプルなデザインと洗練されたマットブラックの色味が特徴で、どんなインテリアにもなじむアイテムです。

耐荷重20kgなので、たくさん洗濯物を干せますね。

 

●ウッドワンのアイテムでつくるランドリースペース

本格的に室内干しスペースをつくるなら、洗面室のほか、使っていない押し入れやスペースを有効活用するのもおすすめです。

ウッドワンの収納アイテムを組み合わせれば、洗濯物を「集める・干す・しまう」までが一箇所で完結する便利なランドリースペースが生まれます。

 

例えば、扉が付いた「無垢の木の収納 haco」。

奥行や高さ、間口を自由にオーダーできるため、空きスペースのサイズにぴったり合わせた収納棚をつくることができます。

タオルや洗剤のストック、衣類などをすっきり整理整頓でき、使い勝手のいい空間が生まれます。

 

また、オープンタイプの「無垢の木の収納 tana」なら、どこに何があるか一目で分かり、モノの出し入れもしやすくなります。

 

室内干しスペースはアイデア次第でどこにでもつくることができます。

ニューイングでは、お客様のご要望やライフスタイルに合わせたプランをご提案いたします。

ぜひお気軽に「ニューイング」各店舗へのお電話や、ホームページのお問い合わせフォームからご相談ください。

 

___________________________________________________________________

 

■ 近鉄のリフォーム「ニューイング」

 

大阪1店舗・奈良6店舗・三重2店舗

店舗情報はコチラ

https://newing.kintetsu-re.co.jp/co_navi/PSN20140320185252-520.html

 

■ HP : https://newing.kintetsu-re.co.jp/

■ 近鉄の中古リノベ: https://newing.kintetsu-re.co.jp/menu/renovation/

■ Instagram : https://www.instagram.com/kintetsu_newing/  

 

1ページ (全39ページ中)